大阪の司法書士行政書士事務所「成田法務事務所」>>>よくあるご質問
よくあるご質問
不動産について
不動産の名義変更にかかる期間は?
申請から1~2週間で完了します。(相続では申請前に戸籍収集などで数週間かかる場合もあります。)
不動産の名義変更にかかる料金は?
マイホーム購入の場合:報酬は通常8~12万円台です。(金融機関のローンを組むかどうかに影響します)(他、実費の印紙代は固定資産評価額によって計算されます)
相続の場合:報酬は通常1人6~12万台です。(不動産の数、場所、内容、戸籍などの必要書類の収集を誰がするのかに影響します)(他、実費の印紙代は固定資産評価額によって計算されます)
不動産の名義変更にかかる準備物は?
◆マイホーム購入の場合
・住民票
・印鑑証明書(ローンを組む場合)
・既存のお住まいの賃貸借契約書(減税で費用削減を利用する場合)など
◆相続の場合
亡き方について
・戸籍一式(出生~死亡まで:除籍・原戸籍を含む)
・住民票の除票
相続人の方について
・戸籍
・住民票
会社設立について
会社設立にかかる期間は?
最短数日あれば申請は可能です:申請後7~10日程で完了します。
会社設立にかかる費用は?
実費は14万7000円(印紙代)、5万2000円(定款認証:公証役場代)
報酬は通常8万円台です。
(打ち合わせ回数、場所、資本金、目的内容調査などにより増加の可能性はあります)
ご相談について
相談するのにはどうしたらいいですか?
お問合わせいただき、ご予約をお願いします。
本人でなくても相談できますか?
はい、できます。初めのご連絡が親族、婚約者の方もいらっしゃいます。
紹介がないと相談できませんか?
初対面の方でも大丈夫です。
相談へ行く時、何か必要なものはありますか?
資料、印鑑、身分証明書をお願いします。
相談するのにはいくらかかりますか?
受任の場合は不要です。もっとも、法的解決等のアドバイスになりますと、30分:3500円頂戴します。
【売掛金・賃金回収】
50万円貸していて(借用書あり)、返してもらえない時はどうすればいいですか?
いくつかの方法があります。
☆通知書を送付(実費:約500円~1000円)
法律家からの書面により、借りた人は甘えた気持ちが改まり、分割で払うことが多々あります。
以下のお話をお聞きして、文章を作成いたします。
・相手の家族や両親・仕事・性格などの情報
・貸したときの流れや約束内容
☆内容証明を送付(実費:約1470円~2000円)
上記の通知書よりも重々しい雰囲気の書類が相手へ届きます。
これは時効をくい止める証拠を残してくれます。
これらの書類を送付後に、相手からこちらに連絡があることも多いです。
また、相手から連絡がない場合でも、こちらから連絡をすると、分割で払うことで話がまとまる
ことも多いです。
☆裁判所へ訴訟を提起(実費:印紙5000円+切手4800円)
少額訴訟(通常当日に終了)
簡易訴訟(140万円以内の請求において、1日でも話がまとまるものも多々あり)
※これらは請求金額が少なく、弁護士費用が割に合わないなどの理由により、本人または
司法書士がお手伝いして行うことが多いです。
☆支払督促(実費:印紙2500円+切手4520円)
裁判所を通じて、通知を出し、相手方が異議を出さなければ、訴訟による判決と同様の効力を
得ます。
本件は借りた人(相手)の住所が分かっている場合ですが、相手の住所が分からない場合もある
と思います。
その場合には、職権にて役所へ請求をして、住所をたぐり寄せていきます。
(もっとも、住民票記載の所にいない場合には、残念ながら困ってしまいます。
張り込みや聞き込みなど、または探偵さんにお願いすることも考えられます。)
費用について
費用はどの時点から発生するのですか?
依頼時または着手時です。
費用の基準はありますか?全国一律で決まっているのですか?
相場はありますよ。もっとも、事案により多少の業務量が変わりますので、一律ではありません。
費用の支払い方法は?
振込または持参、どちらでもかまいません。
費用の分割は出来ますか?
はい、可能です。ご相談ください。
相続・遺言について
公正証書遺言はどのように作成するのですか? / 弁護士さんでなくてもできますか?
依頼者と一緒に話し合いながら、財産関係・心情関係の内容を文書化していきます。そして、案文が出来上がると、公証人と最終協議をします。 / はい、司法書士・行政書士は可能です。
